私がカルトナージュにハマったきっかけは、 なぜか「フラワーアレンジメントの教室で体験した単発レッスン」で作ったクリップボード。 お稽古全般そうだと思いますが、続く続かないの差は 「そこにある、自分なりのストーリー」で、周りも巻き込むほどのめり込んだ時 教える側の人になるのかもしれません。 …
インテリアって、自分自身の好みを表す大切な要素でもあるし 「何が今の自分を作り出しているのだろう?」という 自身が大切にしているものとか、生き方とか、信条やこだわりみたいなものが ビジュアルで伝わります。 目にするものが人生の質を変えてしまうのだとしたら 使うものの一つ一つを吟味して、…
潔いまでにホワイト一色、Tさんのブロックメモボックスです。 カルトナージュしている方は、リボンとかブレードとか ここからいろいろデコレーションするのがオリジナリティなのだと思いますが そこはあえて致しません!! 小物とは言え、インテリア要素としても存在感はあります。 だからこそ空間…
11月の1dayお茶会ワークショップは「ポーセラーツでお抹茶茶碗作り」でした。 紅茶を学ぶとティーカップが欲しくなるように 茶道に触れるとマイお茶碗があったら楽しいだろうな~と思ったのですが 皆さんの気持ちも全く同じ。大人気で満席超過レッスンでしたw 「お気に入りのある暮らし」という…
風水講座は、特に起業女子さんたちに大人気。 九星気学の基礎的なことをしっかりと学べる上、自分の置かれている状況や 運勢のバイオリズムの流れを理解して、仕事を進めていくことができるからなのかなと思います。 担当の夏衣先生曰く「風水は天気予報みたいなもの」なのだそう。 その辺は子育てにも…
BLACK×WHITEのサンゴ柄。 レッスンでもかなりの人気布地でしたが、最後の最後のハギレまで 上手に無駄なくTさまが使い切ってくれました! 一つ一つの作品ごとに、生徒さんなりの思い入れがあります。 ご自宅のインテリアを思い浮かべつつ、悩みぬいて布地を選び 試行錯誤しながら作る姿が皆…
そもそも専門家ではないですし、見えないものなのでうまく言えませんが 「風水って何だろう?知りたい、そして出来ることからやってみようかな」 そう思った瞬間から、見えないながらに運は動き出しているのではないかと実感しています。 ラマージュでも秋のベーシック風水講座がスタートしましたが もやも…
アドバンスクラスの「紅茶とミルク」レッスンでは 現地調達してきた食材を使って、ローカルなミルクティーを作ります。 日本人向けにアレンジされたミルクティーとどこが違うのか? 実際にティーメイキングしてみると、その国の文化事情が少しですが理解できるかと。 特にミルクはお国事情がダイレクトに。…
もうすぐご出産を控えたHさん。 産休前最後のカルトナージュレッスンにいらして下さいました。 かわいらしい布地で、六角形のボックスと シルバーダマスク柄で、ふた付きのバスケットが完成! どちらも細々したベビーグッズを収納するのに便利です。 ふた付きバスケットの方は、大きさを変…
紅茶やカルトナージュはもちろん ご縁のある様々なスペシャリストさんたちに無理やりお願いしまして 楽しんで頂こうと企画しております「1dayお茶会ワークショップ」 9月は「テーブル茶道」 そして10月は「紅茶再生ワークショップ」ということで ただ紅茶を飲むだけではない、新たなお茶の世界を…