まだまだ暑い夏は続きそうですが
それでもやっぱり朝はアツアツの紅茶から、一日をスタートしてしまいます。
あったかい飲み物ってほっとしますもんね。
最近のspecialityは、プレミアムクラスのルフナ。
まろやかで香ばしくて、ミルクと合わせるとうっとりするほど綺麗な色が特徴的な
スリランカ産の「おいしい時期限定」の茶葉です。
日本では単一銘柄で出回ることはあまりなく、
「ミルクティー用の紅茶」として売っているものの中に
ひっそりとブレンドされていたりします。
なかなかお目にかかれない珍しいものなので、生徒さんたちにも人気なのですが
そうは言っても、ルフナと名のつく紅茶もやはりピンキリ。
「ブレンド用」として作られる紅茶は、一緒に混ぜる他のものと茶葉の大きさを揃えるのがセオリー。
ティーバッグを開けると、細かく細かく砕かれた茶葉やコロコロしたものが多いと思うのですが
実は紅茶って細かければ細かいほど、風味や味わいはやや劣るというのが定説なのです。
このルフナは、ブレンドするためのものではなく
茶園からダイレクトに届けられた「おいしい時期に収穫した、大きなサイズそのままのクオリティ」
ふだんからおいしいものにこだわってテイスティングしていくことで
逆においしくない紅茶を飲んだときの「気付き」が半端ないのですw
だから選ぶ紅茶が変わってきます。
繰り返し、繰り返し、継続して舌を鍛えていくことで
淹れ方や蒸らし時間、茶葉選びも自然と好みに応じて調整していく習慣が身につきます。
お茶はその方の「文化的背景」が垣間見える、稀有な飲み物。
飲めば飲むほど、いつしか「お茶をふるまうこと」に自信がついてくるものです。